赤ちゃんのミルク作りを簡単にしてくれる「milkmagic」。35℃~75℃の範囲で5℃刻みの温度調整ができ、水の量も10ml単位で調節可能という便利な機能があります。
milkmagicではお湯のみ出すこともできるので、この機能を活かすと、milkmagicは「小さくて量を測れる電子ケトル」としても利用できます。
そのため、家庭でのちょっとしたお湯の準備など、赤ちゃんのミルク以外にもさまざまな用途で活用できます。
この記事では、milkmagicの赤ちゃんへのミルク調乳以外の使い道を紹介します。
milkmagic
日本初!70℃対応の自動ミルクメーカー
1. フォローアップミルクの調乳
生後6ヶ月~3歳頃の赤ちゃんが飲むフォローアップミルクにも、milkmagicは活躍します。
- 適温で調乳できる(40℃~50℃で準備するとすぐに飲める)
- 夜間や外出後でもすぐ作れる(ボタン一つで簡単にお湯が用意できる)
- 液体フォローアップミルクの温めにも使える(温めすぎを防ぎつつ、飲みやすい温度に調整)
粉ミルクほどシビアな温度管理は不要ですが、それでも適温で作れるのは嬉しいポイントですね!
2. 赤ちゃん関連の使い道
赤ちゃんの成長に合わせて、ミルク以外にも使えるシーンが増えてきます。
- 離乳食作り(お湯で粉末スープや野菜フレークを溶かす)
- 赤ちゃん用の薄めた麦茶やほうじ茶作り(ぬるめのお湯で安全に調整)
- 湯冷まし作り(適温の湯冷ましをすぐに準備)
これらも手軽に準備できるので、赤ちゃんのお世話がさらに楽になります!
3. コーヒー・お茶作り
温度調整機能を活かせば、大人向けの飲み物にも便利です。
- インスタントコーヒー(75℃)
- 紅茶・緑茶・ハーブティー(適温で淹れられる)
- ほうじ茶・麦茶の作り置き
- 抹茶ラテのためのお湯(75℃)
特に「お茶の適温でお湯を用意できる」のは、こだわり派にも嬉しいですね!
4. 料理や時短調理
忙しい時に役立つ「お湯を注ぐだけ」の料理にも最適!
- カップスープ・味噌汁作り(粉末スープをすぐ溶かせる)
- フリーズドライ食品の戻し(適温のお湯で簡単準備)
- インスタント麺(小さいサイズ)
- ゼラチン溶かし(50~60℃)
- ドリップ式のだし作り(昆布や鰹節の抽出にも便利)
キッチンで「ちょっとお湯が欲しい」という場面で活躍します!
5. 健康や美容
健康や美容を意識した使い方も可能です。
- 白湯(40℃~50℃)
- はちみつレモン水(40℃)
- 漢方やハーブティーの抽出(低温でじっくり)
- プロテインやコラーゲンパウダーの溶かし用(ぬるめのお湯で溶けやすく)
朝のルーティンにも取り入れやすいですね!
6. その他の意外な使い道
「こんな使い方も?」というアイデアも紹介します。
- 寒い日の手湯や足湯用のお湯(50℃~60℃)
- ペット用のぬるま湯(冷たい水を嫌がるペット向け)
- 花粉症対策の塩水うがい用(40℃~45℃)
お湯を適温で出せるから、色々な用途に応用できます!
まとめ:milkmagicはミルク卒業後も活躍する!
milkmagicは赤ちゃんのミルク作りだけでなく、フォローアップミルク、飲み物、料理、健康・美容まで幅広く活用できるアイテムです。ミルク卒業後も、家族みんなの生活に役立つので、長く使えるのは魅力ですね。
「milkmagicをもっと活用したい!」という方は、ぜひ今回のアイデアを試してみてください。
milkmagic
日本初!70℃対応の自動ミルクメーカー